日常生活において、日本語で話をしている限りは電話でアルファベットを伝える機会ってあまり遭遇しないのですが、「メールをお送りするのでメールアドレスを教えてください」なんて言われて「メールアドレスを伝える」機会はたまにありますよね。
メールアドレスって、言うまでもなく一文字でも違っていたら相手に届かないので、自分の名前や意味のある文字列でも結局一個一個アルファベットや数字を伝えることになり、これを性格に伝えるのに苦労している人も多いかと思います。「P」が「T」に聞こえたり、「B」が「D」に聞こえたり、「M」が「N」に聞こえたりして、なかなか歯がゆいですよね。
ですので今日はとっておきの「アルファベットの伝え方」をお伝えしたいと思います。
ちなみに、英語圏の人がアルファベットを伝える時は「フォネティックコード」というものを使用しており、
A as in “Apple” (アップルの”A“)
B as in “Banana”(バナナの”B“)
のように伝えるのがポピュラーですが、英語圏の人はどんな英単語を使ったとしてもお互いにたやすくピンとくるので若干難しい言葉を用いても問題ないですが、日本人同士だと誰でも知ってる簡単な単語なほうが絶対いいですよね。
そして使う単語にも統一感があると単語のイメージもよりしやすくなります。上の「アップル」や「バナナ」は両方食べ物ですが、このまま食べ物しばりで進んでいくと、自分も相手も「それってどんなスペルだっけ?」というあまり使わない単語が出てきてしまいがちなので、
「国名・地名しばり」の伝え方が、ずばり簡単でオススメです。
国名・地名しばりのフォネティックコード
- AmericaのA
- BrazilのB
- ChinaのC
- DenmarkのD
- EnglandのE
- FranceのF
- GermanyのG
- Hong KongのH
- IndiaのI
- JapanのJ
- KoreaのK
- LondonのL
- MexicoのM
- NorwayのN
- OsakaのO
- ParisのP
- QatarのQ (ちょっと危うい。。カタールです)
- RussiaのR
- SpainのS
- TokyoのT
- USAのU
- VietnamのV
- WashingtonのW
- XmasのX(一応オーストラリアにクリスマス島があるということで。。。)
- YemenのY(これも若干危うい。。イエメンです)
- ZimbabweのZ
オカベ坊や
といった感じです。検索エンジンでアルファベットのフォネティックコードを調べてみると、国名・地名がベースになったものも出てきますが、馴染みのない国名・地名が使われていたり、そもそも国名・地名ではない単語が多く使われているものばかりでしたので、ボクはコード表を作成する際、「Tokyo」や「Osaka」を使うなど、日本人にとって最も容易なコードの進行を心がけて作ってみました。
プリントアウト用画像
プリントアウトしてデスク周りに貼っておけるように画像も作りました。是非使ってみてください!!
これで「自分もしっくりきつつ」「相手にも伝わりやすく」「しかもちょっとオシャレな感じで(と思ってるのは自分だけかも。。)」アルファベットが伝えることができるので、正しいメールアドレスを教えることができ「すみません、メールアドレスもう一度教えてください。。。」という折り返しの電話が来ずに済むと思います!また、このコードを使って、スラスラとメールアドレスを相手に伝えられたら、オフィスでちょっと得意げな気分にもなれます(笑)。
ちなみにメールアドレスにはアルファベット・数字混じりのものも多いので数字を伝える時は「数字の9」のように言うと、相手が「9? Q?」とならずに済み、親切です。
メールアドレス以外にも、住所のマンション名がアルファベット表記の時にも使えますね。お客様番号や注文番号などにアルファベットが混じっている時にも。
ちなみに「電話などで半角記号の読み方を伝える時」の表も作りました。たまに遭遇する半角記号を伝えないといけない時にはご活用ください。

以上、お役に立てれば嬉しいです (^^)
ぜひ使ってみてください♪
それでは本日も記事を読んでくださりどうもありがとうございました。