今日ハマってしまいました。代々木八幡駅の踏切地獄に。
18時55分に踏切を通ろうとしたらちょうど下がってきて渡れず。
その後、右から電車が来て通り、左から電車が来て通り。。。
5分経過。
右から左から。。。
10分経過。
右から。。
15分経過。
気づけば踏切の周りには野外ライブのような人だかり。
ここの踏切は待つことで有名ですが、それにしても「永遠に開かないんじゃないか」と思わせるような状況にだんだんシビレを切らしてきました。こんなツイートもしちゃいました。
代々木八幡の踏切を永遠に待ってる。
寝袋持って来れば良かったかな。
— オカベ坊や (@okabeboya) October 18, 2018
15分も経過するとさすがに踏切を渡るのを諦めてチラホラ迂回する人も見受けられます。
いつもならボクも、踏切が開くまで待っているのですが、さすがに今回は待ちすぎなので諦めて他の道からいくか、15分も待ったんだからこのまま待ち続けるかのせめぎ合いをしておりました。
実際、電車が来ていない時もあって、少しの間なら踏切を開けても良さそうなタイミングも何回かあって「ちょっとでいいから踏切開けてよ!」と狭い心で思っていたわけなのですが、多分他の人も同じことを思っていたと思います。場が殺気立ってましたから。
そしてボクは初めての試みとして「迂回」することを英断しました。
適当に道を選んで、なんとなくの方向感覚で進んでみました。(ちなみに自転車です。そして方向音痴です。)
自転車で漕ぐこと2分程度、なんと簡単に迂回に成功してしまったんです。
なんだ、こんな道があるならもっと早く知りたかった。そしてもっと早く迂回していれば良かった。と思いましたが、この道を知ったのは大きな収穫でした。
なので同じようにここの踏切地獄に辟易している方に迂回経路をシェアしたいと思います。
迂回経路
他にも迂回経路はあるのは知っているのですが、ボクはこれが一番楽だと感じました。こんな小回りの迂回経路があるなら、早めに決断して迂回しちゃったほうがよほど時短ですね。夕方の時間なんかはほんとにこの踏切「開かずの踏切」ですからね。
昨日この経路を見つけて、ちょっと感動してしまったのでこの踏切に悩まされている全ての方にシェアしたく、記事を書いてみました!
それでは本日も記事を読んでくださりどうもありがとうございました♪
コメントを残す