子供の頃から台風が来る時はなぜかいつも頭痛に悩まされていました。というか今でも毎回台風が来ると必ず頭痛がします。外は悪天候で、体調も悪いのってダブルパンチでテンションもガタ落ちです。
元々偏頭痛持ちなので、あまり意識はしなかったのですが、いつの頃からか「台風が来る時は必ず頭痛になる」と気づき、ネットで調べたところ、自分以外にも「台風頭痛」に悩まされている方々がいらっしゃることを知り、驚きました。
このツラい頭痛を少しでも軽減すべく、解消法を調べてみましたので、今日はこれについて記述したいと思います。
今回、この記事を書くにあたり
「日常の悩み・・・素朴な疑問??話題の出来事!テンコ盛りでお届け!お役立ち情報館!」のサイトなどを参考にさせていただきました。
台風時の頭痛は低気圧が原因
台風が来るといわゆる「低気圧」の状態になります。低気圧は雲を伴って、雨や風をもたらすということなので、台風はこの強烈バージョンです。低気圧の状態になると空気が薄くなり、その分空気が体を押す力が弱まり、体内の血管が膨張し、脳に流れ込む血液量が増え、血管が膨張し周りの神経を圧迫して頭痛をもらたすという図式のようです。
血管の膨張により血液の流れがいつもと変わり、これが頭痛を起こしているんですね。これは「低気圧頭痛」と呼ばれているとのこと。
想像してみるだけでだいぶツラそうな状態です。
それではこのツラい頭痛をどのように解消できるのでしょうか。おすすめされている解消法を実践できるものはしてみました。
有効な解消法その1: 頭痛が起こっている箇所を冷やす
血液量が増えて膨張している血管を冷やして収縮させる方法です。早速アイスノンをズキズキしている後頭部に巻いて冷やしてみました。
これはなかなか効果ありです!
みるみるうちに頭痛の塊が溶けていくように軽減されました。今までは台風の時、なんとなく肩こりもひどくなっていたので、「肩を温めると頭痛が治る」と勝手に思っていたのですが、頭痛箇所を冷やすのが正解だったんですね。完全に治るわけではないのですが、だいぶスッキリして楽になりました。この方法はかなりオススメです。
有効な解消法その2: 部屋を暗くし、静かなところで安静にする
これは知らずしらずのうちに実践していた方法です。頭痛がするといつもより部屋のあかりが眩しく感じ、ズキズキしているので音もうるさく感じます。自然とベッドで横になり、部屋を暗くして、少し寝ると頭痛が治ることが多いです。ゆっくりできる時は無理に動かずに安静にしているのが一番ですね。
有効な解消法その3: コーヒーを飲む
これは知っていました。偏頭痛歴が長いのでカフェインは頭痛に効くという情報は持っていたのですが、カフェインは血管を収縮する作用があり、膨張した血管を沈めてくれるんですね。カフェインが多く含まれるコーヒーが頭痛を和らげてくれます。
ただ、これは軽い頭痛には有効ですが、ひどい頭痛にはあまり効かないのが経験上の意見です。軽い補助的な解消法程度にしてほうが良いと思います。
有効な解消法その4: ツボを押す
頭痛に効くツボはいろいろとあるようですが、実践して効果があると思ったのは
- 合谷
- 手三里
の2つです。
合谷(ごうこく)
このツボを頭痛の時に押すとかなり痛気持ちいいです。また、頭痛時はこの部分が「凝っている」感じがします。頭痛ではない時に押すよりも痛いのでおそらく効いているんだと思います。ツボを押すことで頭痛がなくなるほどではないのですが、合谷を丁寧に押しもみほぐすと若干和らぐ気もするので、他の解消法と併用してやると良いかもしれません。
手千里(てせんり)
このツボはなかなか効くのでおすすめです。一見頭痛とはなんの関係もない場所に思えますが(合谷もそうですが。。。)、頭痛の時はこの部分がだいぶ凝っていて、押すと痛気持ちいいはずです。丁寧に揉みほぐしてあげると、頭がスッキリします。この手千里のツボは、肩こりに効くツボなのですが、頭痛と肩こりは密接な関係にあるので、頭痛に有効です。実はこの記事を書きながら手千里のツボを改めて押しているのですが、だいぶ頭が楽になりました。
有効な解消法その5: 頭痛薬を飲む
できれば薬に頼ることなく頭痛は治したいですが、何を試しても和らがない場合は我慢しないで頭痛薬を飲んでしまうのも一策です。偏頭痛持ちなので今までいろいろな頭痛薬を飲んできましたが、眠くならずに空腹でも飲めるタイレノールが良く効くし、今のところはこれを常備していて、あまりにもヒドい時には飲むようにしています。ただ、できるだけ頭痛薬に頼らずに治したいですし、飲むにしてもそれ以外の解消法と併用して治したいものです。
頭痛は本当にツラいので、できれば根本から治したいところですが、体質も関係していたりするので、台風をはじめとする低気圧頭痛が起こった時には上記の方法でなるべく早く解消したいですね。
それでは今日も記事を読んでくださりどうもありがとうございました♪
コメントを残す