最近、「どこまで100円ショップで生活をまかなえるか」にハマってます。
いつものようになんとなくグーグル先生と世間話をしていたら(*注1)、なにやらダイソーの「ローヤルゼリー美容液」が最強らしいとのことで、早速開店前のパチンコ屋のように並んでみたら(*注2)なんと売り切れ。むしろ店頭に並んでる時のほうが珍しいとのことで、後日中野坂上のダイソー(*注3)で見つけた時には思わず喉から出た手で買い占めそうになったけど、何個か残して6 個買ってみました。
*注1;目的もなくグーグル検索をすること
*注2;比喩表現です
*注3;あの規模で、なんとフランチャイズ店とのことです
この美容液、本来顔に使う用なんですが、髪につけるといい感じになるみたいで、その通りに試してみたら、噂通りでした!
これはスゴい、なんて思っているうちに、100均の底力というか、未知なる可能性を感じて、それをきっかけに100均に通いまくっております。
元々、支出に対する考え方として、「1円でも少ない金額」で「最大の効果」をなんて思っておりまして、殊、会社などの人様のお金を使う時にはシビアに、自分の時は割とゆるく実行してたりしなかったりなのですが、それであれば100均突き詰めちゃえ、って、そんな調子です。
もちろん、闇雲に、なんでもかんでも100均で、というわけではなく、
・材質(素材)/ 見栄えなど、プロダクトとしてあるべき基準
・「餅は餅屋」と「価格差」のバランス
・デメリットはないか?
等々を考慮し、クリアしたものは100均で、という気楽なプロジェクトです。
こういった現況は、貧乏臭くもあり、「ミクロ経済学的原則」を最大活用しているとも言えます(笑)。
ネットで「100均でオススメなもの」や、「100均マストバイ」的なものを調べまくって、ざっくりリスト作ってダイソーに行ったら、なんとリストの半分くらいしかゲットできなかったんです。「こんなの100円で売っていいのー?」っていうものは軒並み売り切れ。僕が思いつくことって、みんな半世紀前にはもう知って実行していたことなんですね。。。にしても売り切れ商品って、なにがなんでも欲しくなっちゃうよねー。ペンディングリストはiCloud Driveに格納しております。
それではおやすみなさい。
コメントを残す